2021.02.17ブログ
『みゆきのワンポイント・アドバイス』VOL.15(背中の脂肪を…)

「家にこもりがちで活動量は減るし、食べちゃうし、昨日はケータリング頼んじゃったし…」
そうすると、どうしても『脂肪』が、お腹周りや腰周りに…
太ももの方がやばい?…
自分で確認しずらいけれど、たぶん『背中』にもしっかりと…
「体脂肪」は、太れば身体全体に付いてしまいますが、
それでも「得に付きやすい部位」というものは
人それぞれ違いがありますね。
太ると必ず集中的に付きやすい「それぞれの悩み」…
இo。.( ̵˃﹏˂̵ )
でもね、
それは、「意識をすること」と「感覚神経を常に
研ぎ澄ますこと」で多少は改善出来ると思います
つまり、
普段意識が抜けていて、
使われていない部位はやはり脂肪も付きやすい(落ちにくい)です
ただし、お腹は意識して凹ませたり、
脚の前部なんかもトレーニングではそこそこ意識しやすいですが、
「背中」となると、自分では本当に意識しにくい部分ですね。
トレーニングをしている方で、沢山の方が
『背中に効いている感覚が凄く難しい』
とおっしゃいます。
ちょっと難しい表現だけど↓
腕や肩甲骨からの連動で、最後に引き切った時のゴールが何処の部位に入ったかを1rep、1repやる度に意識で出来て、それによって神経伝達出来ているかどうかが大切です。
文章に書いても、やってみても、どうにもこうにも難しい?
反復練習あるのみ
無になってから、意識する事ですね。
自分の身体との対話です。
そして、背中でありながら、やはりキーワードは「腹圧」です。
「背中」に効かせる為に「お腹」を上手く使うこと
腹圧をマスターして、
より一層「背中」の感覚神経の向上を目指しましょう!
さらには、posing練習は神経伝達の最高のトレーニングになります。
あなたの後ろ姿が…きっと、変わります!!